小学生の卒業式に袴を着たい!着付けは誰がする?注意事項はある?

卒業式シーズンになると、ニュースやSNSなどで小学生の卒業式を特集しているのを目にすることがあります。
出席しているお子様の中には、袴で参加していらっしゃる方も見受けられますよね。
それを見て、卒業式に袴で出席することに憧れているお子様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、小学生のお子様が袴で出席することになったら知っておいていただきたい注意点についてご紹介します。

□着付けは誰がする?

着付けは親御様がしてくださるという方もいらっしゃいますが、基本的には着付けのプロにお願いすることをおすすめします。

小学生のお子様は小柄で大人の着付けとは感覚が異なるので、着付けの経験が豊富な方でも難易度が高いと言われています。

またお子様にとっては着付けられた経験もあまりない方が多く、適切な締め具合も分かりづらいのが普通です。
そのため、ある程度経験を積んでお子様の感覚が分かる方に着付けてもらうことで、帯の締めすぎを防いで疲れにくい着付けができるのです。

一昔前まではあまりないことでしたが、最近では小学生のお子様でも卒業式に袴を着るのが主流になってきています。
それに伴い、小学生のお子様に特化した着付けのプロもたくさん出てきました。
ぜひ一度プロの着付けを視野に入れてご検討ください。

□卒業式で袴を着る時の注意点

上記でも少し触れましたが、ほとんどのお子様は袴を着慣れていません。
そのため、卒業式で袴を着ると決まったら注意すべきことがあります。

*レンタルするなら早めに決める

小学生のお子様はお体が小さく何年も使えるわけではないので、購入よりはレンタルを選ぶ方が多くいらっしゃいます。
そのためレンタルとなると、人気の柄から順番に予約が埋まってしまいます。
色や柄にこだわりがある場合は、卒業式の年の夏ごろまでに一度見に来ていただくのがおすすめです。

*防寒対策を考える

卒業式シーズンの3月は、まだかなり冷える日もあります。
袴の中に着れるヒートテックやハイソックスを準備しておきましょう。
ただしヒートテックは袴の袖から見えると恥ずかしいので、七分丈のものを選びましょう。

*トイレの練習をしておく

特にレンタルの袴はある程度綺麗な状態で返却しなければならないので、汚れには気を遣わなければいけません。
しかし袴でトイレに行くのは、慣れていないとかなり大変な作業です。
卒業式本番までに、トイレに行く練習を親御様と一緒にしておいてください。

□まとめ

袴で学校行事に参加するのはとても素敵ですが、一方でとても大変なことでもあります。
不慣れな着物に集中力を使うことで、お子様も想像以上にお疲れになると思います。
本記事で紹介した注意事項を意識しながら、お子様と一緒にできる限り事前に準備しておきましょう。

小学生の卒業袴でご不明点や気になることがございましたら、お気軽にMaiまでお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_shop.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

小学生が着る袴の着付けは誰がする?袴の補正アイテムは必要?解説します!

人生で袴を着る機会は、特別なことをしていない限りそうありません。
袴は正装であり、ここ一番の晴れ舞台に着るものという認識が強いでしょう。
特に小学校の卒業式で袴を着るお子様は、着物すら慣れていないと不安に思う方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方にとっても安心して着付けができるよう、ポイントをご紹介します。

□袴の着付けに便利な補正アイテムをご紹介!

袴を着付ける際には、レンタルセットの中に入っていなくても用意していただきたいものが数点ございます。

・腰紐(4~5本)
・補正用タオル(4~5枚)

名前を見ると専用のアイテムのように感じますが、腰紐は着物を着付ける際に使う布製の紐、補正用タオルというのは補正に使うためのただのタオルです。

腰紐は着物の身丈を整えるための大切な道具で、腰紐が腰回りで着丈を調節した布を支えることで着崩れを防ぎます。
腰紐がないとそもそも着付けができないので、最低限必要なアイテムです。

補正用タオルは、女性特有のくびれをなくすために使います。
着物は、体型の凹凸が目立つと綺麗に着こなせません。
そこで体のくぼんでいるラインをタオルでカバーして、平らな美しい姿にするのです。

また、腰紐で何度も結ぶのが難しい、もう少し時短したいとご希望の方には、コーリングベルトというものもございます。
コーリングベルトは、美容着物ベルトとも呼ばれ、腰に巻いてクリップで留めるベルト式の腰紐です。
長さを調節してどなたでも簡単にお使いいただけるので、ご興味のある方はチェックしてみてください。

□卒業式の袴は誰が着付ける?

結論から申し上げますと、着付けはプロにお任せすることをおすすめします。
たまに自分で着付けるために練習するとおっしゃる方もいらっしゃいますが、着物だけでなく袴も着付けなければいけないうえ、相手はお体の小さい小学生のお子様です。
体が小さく集中力を保つのも難しい分、技術とスピードが求められます。

卒業式までにお子様と何度も練習する時間を取るのも難しいでしょうし、当日は綺麗な着付け姿でお写真を撮りたいというご希望もあるでしょう。
着崩れを防ぐためにも、プロに着付けてもらうのがおすすめです。

□まとめ

卒業式は誰にとっても特別な1日であり、準備の段階から不安と期待が入り混じってどきどきしてしまいますよね。
親御様にとってもたくさん準備が必要ですから、着付けやヘアメイクなど頼れるところはぜひプロに頼ってみてください。
特別な日を最高のものにするために、全力でサポートさせていただきます。
小学生の卒業袴にお悩みの方は、お気軽にMaiまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_shop.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

小学生の袴の肌襦袢とはどんなもの?長襦袢の長さや代用品もご紹介します!

お子様が小学校の卒業を迎えられる皆様、おめでとうございます。
中には卒業式に袴で出席する予定があり、特別な晴れ着に胸を膨らませているお子様もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし袴を着るような経験は親御様でも少ないでしょうし、専門用語がよく分からないという方も多いでしょう。
そこで今回は、お着物を着る際の必需品としてよく聞く、肌襦袢についての疑問にお答えします。

□肌襦袢とは?

肌襦袢とは、着物を着る際に中に着る、着物用の肌着のことです。
着物は汚れると洗濯が大変ですので、汗が着物に直接つかないように肌着代わりに襦袢を着用します。
肌襦袢はほとんどが吸汗性に優れた綿で作られていて、家庭用の洗濯機でも洗えるためお手入れも簡単です。

また滑りのよい生地は、着物の足さばきをサポートする役割も担っています。
特に袴を着慣れないお子様は、快適に着物を着るためにも下に肌襦袢を着ておくのがおすすめです。

肌襦袢は主にワンピースタイプと上下セットタイプの2種類があるので、お子様が着やすい方を選んでください。

肌襦袢と似た「長襦袢」という襦袢もあります。
こちらは肌襦袢とは別物で、肌襦袢と着物の間に着るアイテムです。
長襦袢は汚れから守るより見た目を綺麗にすることを目的としており、着用した際の衿元や袖口を綺麗にして着崩れを防いでくれるので、卒業式に袴を着る方は間違えず用意しておきましょう。

□小学生が着用する肌襦袢

ここまでは肌襦袢についての基礎知識を解説しましたが、小学校の卒業式で袴を着用されるお子様にとってはここからが重要です。
ひとつずつ見ていきましょう。

*長襦袢の長さは?

長襦袢の長さは身長の約8割が目安で、着用時に裾がくるぶしあたりにあるのが理想です。
あくまで目安なので多少前後しても問題ありませんが、長すぎると着物の裾から襦袢が見えてしまって見た目が綺麗ではありません。
もし長すぎる場合は、着物と同じようにおはしょりを施しましょう。

*代用品はある?

小学生の卒業式のためだけに肌着を買うのをためらってしまう方は、普段使っている肌着を着てもらっても大丈夫です。
ただし着物を着た際に襟から肌着が見えてしまっては、せっかくの晴れ着が台無しです。
襦袢も含めた一式レンタルもできるので、セットレンタルも活用しながら可能なら肌襦袢を用意しましょう。

□まとめ

今回は、袴を着る際に一緒に準備していただきたい襦袢についてご紹介しました。
襦袢は着物の肌着代わりになるものですので、お着物を汚さないためにもなるべく着用してください。

小学生の卒業式に袴を着るのはお子様にとっても親御様にとっても初めての経験かもしれませんし、分からないことも多く不安もあるでしょう。
Maiでは豊富な経験と確かな知識を持った専門のスタッフが、豊富な色味の着物と袴をご用意してお待ちしています。
もしご不明な点がございましたら、お気軽にMaiまでお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_shop.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

小学生の卒業式では袴の割合はどれくらい?レンタルはいつから?解説します!

最近、小学校の卒業式に袴で参加される方が増えています。
実際に上級生の卒業式に参加してみても、綺麗な袴を身にまとった卒業生が数名いるのではないでしょうか。

しかし親御様の経験からすると、小学校の卒業式に袴を着るなんて想像できませんよね。
今回は袴を着たいと言われて着せてもいいのか、レンタルするならどれくらいから動き出すべきなのかなど、これらのお悩みを解説していきます。

□小学校の卒業式に袴で参加する子はいる?

実は卒業式に袴で参加するというトレンドはかなりの勢いで流行しており、すでに小学校の卒業式で袴を着る文化は根付きつつあります。

卒業式に袴を着る文化と言えば大学を思い浮かべるかもしれませんが、小学校も大学と同じく制服がないところもありますよね。
服装が自由な分、きちんとした式では正装である袴を着る文化も受け入れやすかったのでしょう。
今では児童の半数以上が袴で出席する小学校もあり、「うちの子だけ浮かないか」といった心配はしなくてよさそうです。

ただし卒業式に袴を禁止している小学校もあるので、まずは学校のルールを確認してから袴の準備を始めましょう。
小学生高学年のお子様は身長や体つきの変化が大きいので、袴を購入して一回しか着ないよりレンタルを利用する方がおすすめです。

では、袴のレンタルはどのタイミングで予約するのがいいのでしょうか。

□袴のレンタルの予約時期は?

レンタルの予約の開始時期はお店によって変わりますが、大体が卒業式の1年前の春から予約を受け付け始めます。
早くから準備される方は4~5月の受付が始まったあたりでも問い合わせがあり、ゴールデンウィークや夏休みなどの長い休みで少しお客様が増える印象です。

レンタルは着物の本数も多く貸し出せるものがなくなることはほとんどありませんが、早い者勝ちなので人気の柄から予約が埋まっていきます。
お子様に理想の色味や柄があるようでしたら、卒業式のある年の夏休みあたりまでに一度来店されるのが良いでしょう。

ただし先述の通り、小学生のお子様は身長や体形が非常に変わりやすいお年頃です。
あまり早すぎると、予約していた着物のサイズが合わず直前になって変更が生じる可能性があります。
お子様にとってもせっかくの晴れ舞台ですから一番好きな柄で臨みたいでしょうし、1年以上前からお着物を決めるのは控えた方がいいかもしれません。

□まとめ

小学校の卒業式の新しいトレンド、卒業袴。
親御様には馴染みがなく、他にも着てくる子はいるのかと不安に思われるお気持ちも分かります。
しかし意外に、卒業式に袴で出席されるお子様は多くいらっしゃいます。
もしお子様が袴での出席をご希望でしたら、お気軽にMaiまでお問い合わせください。
専門のスタッフがご相談にお応えします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_shop.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です