今回は、小学生にとって大きな節目となる大切な日である卒業式。
袴姿に合わせた素敵な髪型で、思い出に残る一日にしてあげたいと願うお母様も多いのではないでしょうか。
今回は、小学生の卒業式にぴったりの、三つ編みを使った袴の髪型アレンジを7種類ご紹介します。
写真や動画はありませんが、テキストで丁寧に手順を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
卒業式の袴にあう髪型、小学生向けの三つ編みアレンジ7選
簡単三つ編みアレンジの基本手順
三つ編みは、基本的なヘアアレンジですが、袴姿にもよく似合います。
まずは、基本的な三つ編みの手順をマスターしましょう。
髪全体をとかして、毛先まで丁寧に三つ編みします。
毛束を均等に分け、きつく編みすぎないように注意しましょう。
ゴムで結び終えたら、軽くほぐして、より自然な仕上がりを目指しましょう。
三つ編みアレンジ応用編1 華やかさをプラスするアレンジ
基本の三つ編みをマスターしたら、アレンジを加えてみましょう。
例えば、三つ編みを2つ作り、それぞれをヘアピンで留めて、華やかさをプラスできます。
髪飾りをつける位置や種類によって、印象が大きく変わるので、色々な組み合わせを試してみてください。
三つ編みアレンジ応用編2 サイド三つ編みで可愛く
片側だけを三つ編みにして、反対側はそのまま下ろすアレンジも可愛らしいです。
三つ編みをサイドに寄せ、少しルーズに編むことで、より自然で柔らかな印象になります。
顔周りの髪を少し残して、可愛らしさを演出するのもおすすめです。
三つ編みアレンジ応用編3 三つ編みとハーフアップの組み合わせ
三つ編みをハーフアップに組み合わせることで、上品で華やかな印象になります。
トップの髪をハーフアップにし、残りの髪で三つ編みを作り、ハーフアップに巻き付けるように留めると、より洗練されたスタイルになります。
三つ編みアレンジ応用編4 三つ編みとポニーテールの組み合わせ
三つ編みとポニーテールを組み合わせることで、動きのある活発な印象に仕上がります。
髪全体を三つ編みにしてから、一つにまとめてポニーテールにする方法や、サイドに三つ編みを作り、残りの髪でポニーテールを作る方法など、色々なバリエーションがあります。
三つ編みアレンジ応用編5 ロープ編みと三つ編みのミックスアレンジ
ロープ編みと三つ編みを組み合わせることで、より複雑で個性的なアレンジが可能です。
ロープ編みと三つ編みを交互に織り交ぜることで、立体感と動きのあるヘアスタイルになります。
三つ編みアレンジ応用編6 三つ編みを使ったお団子ヘア
三つ編みを活用したお団子ヘアもおすすめです。
髪全体を三つ編みにしてから、お団子にまとめる方法や、いくつかの三つ編みを組み合わせてお団子を作る方法などがあります。
お団子の位置や大きさを変えることで、様々な表情を演出できます。

卒業式袴ヘアアレンジ成功の秘訣
髪の長さ別アレンジのコツ
髪の長さによって、できるアレンジの種類や難易度が変わってきます。
ロングヘアなら様々なアレンジに挑戦できますが、ショートヘアの場合は、アレンジの幅が狭まるため、事前にできるアレンジを調べておくことが大切です。
髪質に合わせたアレンジテクニック
髪質によって、アレンジの仕上がりや持ちが大きく変わります。
直毛、くせ毛、乾燥しやすい髪など、それぞれの髪質に合ったスタイリング剤やアレンジ方法を選ぶことで、より美しい仕上がりになります。
おすすめの髪飾り選びと飾り付け方
髪飾りは、ヘアスタイル全体の印象を大きく左右する重要なアイテムです。
袴の柄や色、全体の雰囲気に合った髪飾りを選ぶことが大切です。
また、髪飾りの取り付け方によっても、仕上がりが変わりますので、しっかりと固定できる方法を選びましょう。
ヘアアレンジをする上での注意点と準備
ヘアアレンジをする前に、必要な道具を準備しておきましょう。
ヘアゴム、ヘアピン、ヘアブラシ、スタイリング剤など、必要なものを揃えておけば、当日の慌ただしさも軽減できます。
また、前日に髪を洗っておくなど、準備をしておけば、当日はスムーズにヘアアレンジに取り組めます。
当日のスケジュールと時間配分
ヘアアレンジにかかる時間を事前に把握し、余裕を持ったスケジュールを組み立てることが大切です。
着付けやメイクの時間も考慮し、時間に余裕を持って行動しましょう。

まとめ
この記事では、小学生の卒業式で袴を着る際に、三つ編みを使ったヘアアレンジを7種類ご紹介しました。
基本的な三つ編みから、より高度なアレンジまで、様々なバリエーションを紹介することで、お子様の髪の長さや好みに合わせてアレンジを選べるように工夫しました。
髪飾り選びや、当日の準備についても触れ、お母様方がスムーズに卒業式当日を迎えられるようサポートすることを目指しました。
今回ご紹介したアレンジを参考に、お子様にとって素敵な思い出となる卒業式にしていただければ幸いです。



